千利休ってどない人やねん?焼き物の歴史に迫るぜい

最終更新日

佐賀県有田町は日本屈指の焼き物の名産地です。ここで作られている「有田焼」は、日本最古の磁器としても知られ、江戸時代後期に各地で磁器の生産が行われるようになるまでは、日本で唯一、継続的に磁器の生産を続けていた地域でした。それは現代になっても変わらず、有田町には多くの有田焼窯元が軒を並べています。ここでは有田焼の歴史を紐解き、なぜ有田で磁器づくりが発展していったのかを解説します。

有田焼とは

まず有田焼とは、佐賀県有田町を中心に焼かれている磁器の名称です。販売する際、近隣の伊万里港を経由して輸出される事が多かったため、別名「伊万里焼」と呼称される事もあります。有田焼の特徴として挙げられるのが透き通るような素地の白さ、そしてその白い素地の上に施された、色鮮やかな絵付けです。当時としては最先端の技術をもって作られた磁器といえ、江戸時代には日本を代表する工芸品として、海外へと盛んに輸出されていました。そのため、海外の著名美術館、博物館でも多く鑑賞する事ができます。

有田焼の歴史

有田焼の始まりは、豊臣秀吉の朝鮮出兵に端を発します。肥前(現在の佐賀県)の領主だった鍋島直茂は、1592年から1598年に渡って行われた朝鮮出兵から帰還する折、朝鮮人陶工の李参平を連れ帰りました。鍋島は部下に命じ、帰還直後の1599年頃にはもう、李を含む職人たちに、磁器の研究をさせていたといいます。 しかし、それからしばらくの間は失敗続きでした。鍋島が作りたかったのは当時の日本で需要の高かった、中国景徳鎮の白い磁器でしたが、肝心の磁器に適した土が、なかなか見つからなかったのです。研究は十数年続き、ようやく現在の有田焼に近しいものが生まれたのは、1616年ごろの事でした。肥前領内の有田で、磁器の材料に適した良質な白磁鉱を発見した李は、近くの上白川地区に窯を開きました。その時期に焼かれたのが日本初の白磁器、有田焼の原型です。 そうして生産が始まった有田焼ですが、初期の有田焼は現在のものと違い、藍一色で色付けしたものが主流でした。というのも初期の有田焼は中国の景徳鎮を強く意識していたためです(景徳鎮は藍一色の色付けが一般的だった)。現在のように色鮮やかな有田焼が焼かれ始めたのは、17世紀も中盤に差し掛かった頃。有田に移住した陶工、酒井田柿右衛門が赤絵磁器(赤色系の絵柄を表面に焼き付けた磁器)の技法を確立してからでした。その技法は「柿右衛門様式」と呼ばれる事となり、現代の色鮮やかな有田焼の土台となっています。 それ以降、有田焼の技術はますます洗練されていく事となり、17世紀後半には金での彩色を交えた「金襴手」の製造も行われるようになりました。豪華絢爛な見た目の金襴手は非常に珍重され、ヨーロッパや中国など、海外に盛んに輸出される事になりました。以降、明治時代に至るまで、有田焼は細かな進化を遂げながら、日本の輸出を支え続けたのです。

現在の有田焼は陶工たちのたゆまぬ努力の結晶

朝鮮人陶工の技術を下敷きに作られた有田焼ですが、それを現代まで続く作品に変えたのは、陶工たち一人ひとりのたゆまぬ努力でした。磁器技術の大元である中国に逆輸入される事すらあったという事実からも、当時の有田焼陶工の技術がいかに優れていたか窺えます。そして有田焼は現在も日本を代表する工芸品のひとつとして、その技術は連綿と受け継がれているのです。

reposters